先日、多摩川のマンション改修工事が完了し、引渡をおこないました。
メインは配管交換工事でした。それにともなって、せっかくだからと水廻り・内装工事を
お考えになったお施主様。
先日のキッチンの他、洗面台・ユニットバス・トイレを交換しました。

以前の洗面台は、収納部分が見えるタイプでした。

新しくした洗面台は、TOTOのオクターブです。
カガミの裏が収納になっていますから、カガミも大きくなりすっきり収納できますね。
ユニットバスはアクセントパネルを洗面台にあわせて選択しました。

それにしても、ユニットバスの全体を撮影するのってむずかしいですね。
入口付近にたって撮影すると、自分が鏡に映っちゃいます・・・。
こんなアングルですみません・・・。
そして廊下部分です。

以前は、カーペットだった廊下とリビングの床ですが、フローリングに変更しました。
廊下部分も照明をふやしたことで、明るい廊下になりました。

今回、間取りは変更していません。既存の扉も調整してクリーニングを行いました。
玄関のドアもクリーニングしていますが、業者さんも頑張ってくださって大変きれいに仕上がっています。
お施主様も明るくなったとたいへん喜んでいただいたようでした。
今回のように、マンションの室内の配管交換は、入居者側の負担になります。
古くなった配管の交換などお考えの方も、ぜひご相談ください。
現在進行中の多摩川にあるマンションの改修工事の現場の様子です。
住みながらのリフォームです。
キッチン・ユニットバス・トイレと水廻りも交換します。
今回はキッチンのご紹介をいたしましょう。

施工前は、キッチンの正面はタイル張りでした。
奥様も油はねを気にしてか、コンロ廻りにアルミ製のコンロカバーをつけています。
施工後は、キッチンパネルを採用しました。
パネルなので、お手入れも簡単になります。
こちらは施工後の写真です。

キッチンは、タカラスタンダードの「エーデル」です。
ホーローの扉なので、お手入れも簡単。ブラウンのシックなキッチンになりました。
ところで、ホーローは結構すぐれものです。
ペットのひっ掻き傷も防ぐし、マグネットもくっついちゃいます。
さらに、マジックで書いても簡単に消せちゃうのです。
小さいお子様やペットのお宅には最適な素材ですね。

震災情報に目を奪われていた為か、気がつけばすっかり満開時期もすぎたサクラ。
風が吹いてサクラ吹雪の中を散策するのも、満開過ぎの楽しみ方のひとつですしょうか。
写真は、先週末の近所のサクラです。


そういえば、先日実家の母が「桜はなんで、川沿いに植えられてる事が多いか知ってる?」
と聞いてきました。この話、実は私が聞くのは2回目です。・・・しかし、その答えを忘れていました。
一緒に聞いていた父は、初めて聞く質問だったようで、二人で考えてましたが、
結果答えられずにいると母は、
「その昔、川の氾濫を防ぐために土手を作ったんだけど、そこに桜を植えることで、
人が桜を観に集まり散策することで、土手の土を固める作用が働くのを期待したんだって。
だから、川沿いに桜が多いのよ。」
と、またまた自慢げに話してくれました。
事実かどうかはわかりませんが、昔から桜をめでる習慣を持つ日本人ならではの知恵なのかもしれませんね。
もうすぐサクラも終わり。
被災地では、お花見なんて余裕もないでしょうが、サクラをめでながら東北のお酒を飲むのも
復興につながる私たちのできる事のひとつのようです。
随分更新が滞ってしまいました。
今回は、現在進行中の横須賀の戸建住宅のリフォームの様子をお知らせいたします。
中古の一戸建てを購入されたお施主様。
間取りは、自分たちの暮らしに合わせて変更したいとご相談の連絡をいただきました。
玄関脇にあった階段をリビングの中に設置したいとのご希望でした。
予算もあって、あきらめないといけないかしら・・・。
おっしゃってましたが、階段位置の変更を一番に希望されていらしたので、
そのプランを予算に近づけてご提案させていただきました。
リビングに設けた階段下は、奥様のお仕事スペースになりました。

また、吹き抜けていた玄関ホールの上部に部屋を設けました。
そこは斜めの天井になります。写真正面には、窓を設ける予定です。
斜めの天井によって、面白い空間のお部屋ができました。

もともとあったロフトは、収納内部から上る屋根裏の蔵の様なものになりました。
蔵といっても、男の人が立てるスペース部分もあってかなり使えます。
窓もあるので、換気もよい収納スペースです。

これから、クロス貼られや扉がついて全体が分かるようになってきましたら、
また、ご報告いたします。